5783件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

地域活動担い手不足人材育成重要性という現状と課題に対し、取組方向性として幅広い世代地域活動に関わることができるような仕組みづくりに取り組んでいきます。  次に、26ページ、Ⅳ、安心安全で住みよいまちでは、区民が安心、安全に過ごすことができるよう、現在の課題等について取り組んでいく方向性をまとめています。  

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

ぜひ子供若者たちが何を求めているのかを理解し、そして大人が子供たち若者たち取組を支えていく、そのような仕組みづくりを実際に実現させるため、検討いただくことをお願いいたしまして、次の質問に移ります。  2といたしまして、拉致問題早期解決に向けてです。  今年の10月15日、横田めぐみさんの同級生による再会を願うチャリティーコンサートが行われました。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

また、利用者固定化運営者利用者が以前よりも高齢化している状況が見られることから、持続性を高めていくためにも、新たな運営者へ引き継ぐ仕組みづくりも必要です。  さらに、各区及び日常生活圏域ごとに支え合いのしくみづくり推進員を配置していますが、都市部や郊外といった地域性があり、存在する社会資源が異なることから、それぞれの推進員地域の実情に応じた活動を行うことが求められます。  

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

これは、区役所権限強化と矛盾する方針にも思えますが、どのような案件を想定し、こうした仕組みづくりを考えているのか。また、地域課題解決に向けた市長と区長の基本的な役割分担について、考え方をお聞かせください。  次に(7)、西蒲区役所南区役所建て替えと今後の区の在り方への影響について。  市長はさきの9月定例会で、西蒲区役所建て替えを表明し、そのことを公約でも示しています。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

様々な団体連携し、課題把握に努め、多様な主体との協働仕組みづくりに引き続き取り組まれたい。また、周辺区で活動する方も相談や交流しやすい事業展開を求める。  男性育児休業取得促進事業奨励金について、支給件数大幅増を評価し、さらなる普及に期待する。  女性つながりサポート事業について、様々な取組を評価する。関係団体との連携によるさらなる事業展開を望む。  

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

様々な団体連携し、課題把握に努め、多様な主体との協働仕組みづくりに引き続き取り組まれたい。また、周辺区で活動する方も相談や交流しやすい事業展開を求める。  男性育児休業取得促進事業奨励金について、支給件数大幅増を評価し、さらなる普及に期待する。  女性つながりサポート事業について、様々な取組を評価する。関係団体との連携による、さらなる事業展開を望む。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

次に、24ページ、地域包括ケア推進課地域における相談支援体制の充実、地域茶の間助成事業は、住民同士が支え合う仕組みづくりを進めるため、地域茶の間活動主体助成を行いました。次の認知症高齢者等地域支援推進事業は、認知症やその家族の住み慣れた地域での生活を支えるため、認知症サポーター養成を行いました。  

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第2分科会-10月05日-04号

働きがいのある新潟地域創造事業は、採用力定着率向上に向けた研修など、中小企業が共同で取り組む地域で人を育成採用する仕組みづくりへの支援を行ったものです。  市内就労促進事業は、経済団体連携し、中学生、高校生、大学生それぞれに向けた地元就職の意識を醸成するための取組を行うとともに、就職を控えた子供を持つ保護者に対し、地元就職関連情報提供を行いました。  

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-10-05

そういう意味では、そういったお年寄りというか、現役を退いた方だけではなくて、現役の若い世代からそういう自治会活動に参加するような仕組みづくりを、抽象的な言い方ですけれども、お願いしたいと思います。  あと、LGBTQフレンドリー推進事業ですが、先ほど、パートナーシップ宣誓制度をお聞きしました。

静岡市議会 2022-10-04 令和4年 都市建設委員会 本文 2022-10-04

流域全体の総合的かつ多層的な対策事前防災対策の加速、防災減災が主流となる社会に向けた仕組みづくり、大変壮大な目標を掲げられ、それに向けて、実際に安倍川、巴川興津川水系の個別のプロジェクトが始まっているという状況だと思うんです。  その意味におきまして、私たちは、七夕豪雨以来紡いできた治水計画麻機遊水地事業巴川遊水地事業につきましてはまだ道半ばです。

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月03日-02号

話そう・つなごう・あなたの想い終活きっかけ作り事業は、独り暮らしや身寄りのない高齢者をはじめ、誰もが自ら望む医療やケアを人生の最期まで受けられ、安心して暮らせるよう前もって考え、家族や身近な方と話し合い、共有することの大切さを周知し、それを支援する仕組みづくりを行いました。

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

また、住民同士が支え合う仕組みづくりを進めるため、地域茶の間活動主体への助成を行うとともに、認知症サポーター養成しました。施設整備面では、広域型特別養護老人ホームなどの整備助成を行いました。  42ページ、(4)、生活の安定について、生活保護法に基づく支援のほか、生活困窮者に対し、包括的な相談支援体制の下、関係機関連携しながら個々の状況に応じた支援を行いました。

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

また、従業員に対する教育訓練や、中小企業団体で取り組む地域で人を育成採用する仕組みづくりへの支援も行っているところでございます。                〔美のよしゆき議員 発言の許可を求む〕 ○議長(古泉幸一) 美のよしゆき議員。                   

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

小柳 聡議員 登壇〕 ◆小柳聡 浜松市を見て感じたことですが、浜松市の特徴として、自分たちは神戸市、福岡市にはやはりかなわない、特に資金供給がなかなか進んでいないということで、ベンチャーキャピタルをうまく使いながら、資金浜松市内スタートアップに仕向けるというような仕組みづくりをしていました。

静岡市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日目) 本文

水道技術継承仕組みづくりについて、行政職員は異動があるので、技術知識継承されるような仕組みや専門の知識を持った水道技術職員採用を継続していただきたいとの発言がありました。  次に、下水道事業に関してですが、雨水総合排水計画について、今回の台風15号の被害が大きかった地区をはじめとする計画の見直しや、浸水の原因を細かく分析するなど、市民に寄り添った対応を求めるとの意見がありました。  

静岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

個人的な見解ではありますが、清水みなまちづくり公民連携協議会臨港地区港湾計画都市計画を所管する強い権限マネジメント能力を持ち、みなとまちづくり主体的に行うような仕組みづくりを検討してもいいように感じております。  続きまして、森林文化地域づくりについてであります。  数年後には、両河内地区スマートインターが完成します。